執行官
こんにちは。
任意売却を通じて、皆さんを笑顔にしたい。
リスタート株式会社の峯元です。
毎週火曜日よる9時から「シッコウ!!」というドラマが始まりました。執行官のドラマになります。あまり知られていない職業がドラマになりますね。第一話を観させていただきましたが、リアルに描かれていると思います。
弊社にも競売入札前にご連絡をいただくことがありますが、皆さん、執行(強制執行)を軽くお考えになっていることが多いです。実際に私も執行に立ち会った事がありますが、家の荷物を強制的に運搬されます。着の身着のまま外に出され鍵を好交換されます。仕事で外出している家族は家に戻ってくると、鍵を交換されていて、疲れて帰ってきても家に入ることも出来ません。
ドラマのシーンでもありましたが、そこまでしないだろうという考えは通じません。法律に基づき淡々と業務を進めます。
因みに、競売でご自宅へ訪問する執行官は、任意売却ではなく競売の方が良いですよ。という事が多いですが、執行官は競売を順調に進めることが目的なので、裁判所の執行官が言っているから、そのままで良いや。など考えていると大変な目にあいますよ。ご注意下さい。
話は戻しますが、現実に段ボールをたくさん持った人達と鍵屋と執行官が家に来ます。その時は、ご近所の方もびっくりされて、近隣は騒然となります。
競売開始になっても、入札前でも、任意売却で間に合う事も多いです。怖いことをたくさん書きましたが、あきらめずに連絡してください。
下記は流行りのチャットGPTの執行官の定義です。
差押執行官(さしおしっこうかん)は、債務者の不履行により債権者が得た判決や令状に基づき、債務者の財産を差し押さえる手続きを実施する役職です。差押とは、債務者の財産を一時的に押さえ、その財産の価値を現金化して債務の返済に充当する手続きを指します。
差押執行官は、裁判所や執行官裁判所からの指示に基づき、差押の手続きを適法かつ公平に実施する責任があります。彼らは債務者の財産を特定し、その財産を差し押さえる手続きを行います。
差押執行官の主な業務は以下の通りです:
- 判決や令状の確認:債権者から受けた判決や令状を確認し、執行の対象となる債務者の財産や資産を特定します。
- 財産の差し押え手続き:指示された財産を差し押さえるための手続きを行います。これには、差押命令書の作成や差し押さえ現場への出向、財産の確保などが含まれます。
- 差押財産の管理:差し押さえた財産を管理し、必要に応じて保管や処分を行います。財産の評価や売却手続きを適切に実施します。
- 債務の充当と報告:差押えた財産の現金化を通じて債務の返済を行い、債権者への充当を行います。また、執行の結果や処分内容などについて報告書を作成し、裁判所や関係者に提出します。
差押執行官は、法的な手続きや規則に基づき、債権者の権益を保護しながら差押手続きを実施します。彼らは公正な執行を求められるため、適切な法的知識と専門的なスキルが必要です。
リスタート株式会社は任意売却以外でも、ご協力できることはすべてサポートさせていただきます。
このブログを読まれて、悩まれている方がいらっしゃれば連絡下さい。電話をするのは勇気がいりますが、絶対に気持ちを楽にしてあげれる自信が私にはあります。
大丈夫ですから安心してご相談ください。
【一本の電話で悩みが軽くなります】
任意売却支援
リスタート株式会社
無料相談:0120-508-802
東京・横浜・千葉・埼玉の任意売却はリスタート株式会社にお任せください。
この記事の監修者
リスタート株式会社 代表取締役 峯元 竜
建設業個人事業主を7年経営後、不動産業を12年間経験。2017年の独立開業後、事業の負債を抱えながら働きつつ副業を掛け持ちしていた経験をもとに、依頼者目線で課題解決に取り組む。
任意売却やリースバックを通じて、一人でも多くの依頼者が安心して新しい生活をスタートできるよう支援。また独自のネットワークを活かし、複雑な金融機関との交渉や、迅速な売却サポートにも強みを持つ。